詳細情報
のぞいて見て!/わが校・わたしのホームページ
子どもたちの発達を支援する「上越教育大学障害児教育講座」
・・・・・・
惠羅 修吉
大阪LD(学習障害)親の会「おたふく会」のホームページへようこそ
・・・・・・
井上 育代
書誌
障害児の授業研究
2004年1月号
著者
惠羅 修吉
/
井上 育代
ジャンル
授業全般
本文抜粋
上越教育大学障害児教育講座は,特殊教育諸学校および特殊学級などの教育現場に直接活かすことのできる専門的知識と実践的技能を持つ教員を大学院レベルで養成することを目的としています。そして現在,これからの特…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
のぞいて見て!/わが校・わたしのホームページ
障害児教育支援機器情報「おおもりのページ」
障害児の授業研究 2003年10月号
のぞいて見て!/わが校・わたしのホームページ
ホームページ「たんぽぽの仲間たち」で出会った仲間達
障害児の授業研究 2003年10月号
のぞいて見て!/わが校・わたしのホームページ
情報は共有しましょう・トミーのページへようこそ
障害児の授業研究 2003年7月号
のぞいて見て!/わが校・わたしのホームページ
ダダ父通信
障害児の授業研究 2003年7月号
のぞいて見て!/わが校・わたしのホームページ
千葉LD児・者親の会「コスモ」
障害児の授業研究 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
のぞいて見て!/わが校・わたしのホームページ
子どもたちの発達を支援する「上越教育大学障害児教育講座」
障害児の授業研究 2004年1月号
学年別・「学力向上」をアピールする参観授業[5・6月]
2年
三つのパーツで楽しく知的な授業を
向山型国語教え方教室 2005年6月号
小特集 “海洋教育”の充実=社会科で構想すると…
海洋国家「日本」を再認識するのは社会科の役割
社会科教育 2015年1月号
小学校 領域別の授業づくりと多面的・多角的な評価アイデア
話すこと・聞くこと
中学年/思考を促し,付けたい力の定着を図る評価の活用
国語教育 2019年3月号
「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
回転感覚
(14)逆上がり
楽しい体育の授業 2018年3月号
一覧を見る