詳細情報
特集 “体験の価値”高める学習システムづくり
体験活動にはどんな方法があるか
見学型 体験活動
書誌
総合的学習を創る
2006年6月号
著者
石井 研也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
見学型による体験活動は、単元の中で重要な位置を占めることが多い。見学により、自分の目で、事実を見ることができるからである。 事実を見てくること こそが、見学型の体験活動の最も大切なことである。せっかく足を運んでいくのだから、現場のどんな小さな事実でも見てくることが大切である。以下、「六年生の福祉セン…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体験は大事―と、納得した“この文言”
失敗は少しもこわくありません。失敗を恐れる必要もありません。
総合的学習を創る 2006年6月号
体験は大事―と、納得した“この文言”
あきるまで実物にふれさせよ。
総合的学習を創る 2006年6月号
体験は大事―と、納得した“この文言”
ひとりひとりのプロセスを大切に
総合的学習を創る 2006年6月号
特集 “体験の価値”高める学習システムづくり
教育における“体験”―どう考えられてきたか
総合的学習を創る 2006年6月号
特集 “体験の価値”高める学習システムづくり
“体験の価値”を高める 学習システムの提案
総合的学習を創る 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
体験活動にはどんな方法があるか
見学型 体験活動
総合的学習を創る 2006年6月号
のぞいて見て!/わが校・わたしのホームページ
子どもたちの発達を支援する「上越教育大学障害児教育講座」
障害児の授業研究 2004年1月号
学年別・「学力向上」をアピールする参観授業[5・6月]
2年
三つのパーツで楽しく知的な授業を
向山型国語教え方教室 2005年6月号
小特集 “海洋教育”の充実=社会科で構想すると…
海洋国家「日本」を再認識するのは社会科の役割
社会科教育 2015年1月号
小学校 領域別の授業づくりと多面的・多角的な評価アイデア
話すこと・聞くこと
中学年/思考を促し,付けたい力の定着を図る評価の活用
国語教育 2019年3月号
一覧を見る