詳細情報
特集 食育の授業―面白くて考えさせる31選
食でコラボ―どんな教材と体験活動があるか
環境教育と食
書誌
総合的学習を創る
2006年5月号
著者
大牧 丈夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
食品添加物をたっぷり含んだおやつを口にしている子どもたち。 食品添加物について知り、どのように食べていくことが大事なのかを取り扱う授業である。 原実践者は上山留美氏。インターネットランド(http://www.tos-land.net/)bQ180098「食品添加物の授業」を修正追試したものである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもに大受けする“食の体験授業”ベスト3
見直そう、食生活!!
総合的学習を創る 2006年5月号
子どもに大受けする“食の体験授業”ベスト3
あまぁくなあれ、ミニトマト
総合的学習を創る 2006年5月号
子どもに大受けする“食の体験授業”ベスト3
栽培植物と人間
総合的学習を創る 2006年5月号
食の授業―基礎基本教材と体験活動
食文化を授業する
総合的学習を創る 2006年5月号
食の授業―基礎基本教材と体験活動
食の安全を授業する
総合的学習を創る 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
食でコラボ―どんな教材と体験活動があるか
環境教育と食
総合的学習を創る 2006年5月号
7月の仕事
夏休みの「ガンバリ」目標の立て方
お薦めは読書ハガキ
心を育てる学級経営 2005年7月号
“この教師パフォーマンス”で授業スタイルを決める!
教室への入り方―どんなスタイルにするか
子どもを巻きこむ登場シーン
国語教育 2013年3月号
最先端の教育研究
特別支援教育/向山型卒業式は、集団の教育力=先輩力の継承と発展である
教室ツーウェイ 2008年7月号
変容する子ども世界 12
他者と〈関わり合う〉経験
心を育てる学級経営 2006年3月号
一覧を見る