詳細情報
特集 食育の授業―面白くて考えさせる31選
食でコラボ―どんな教材と体験活動があるか
環境教育と食
書誌
総合的学習を創る
2006年5月号
著者
大牧 丈夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
食品添加物をたっぷり含んだおやつを口にしている子どもたち。 食品添加物について知り、どのように食べていくことが大事なのかを取り扱う授業である。 原実践者は上山留美氏。インターネットランド(http://www.tos-land.net/)bQ180098「食品添加物の授業」を修正追試したものである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもに大受けする“食の体験授業”ベスト3
見直そう、食生活!!
総合的学習を創る 2006年5月号
子どもに大受けする“食の体験授業”ベスト3
あまぁくなあれ、ミニトマト
総合的学習を創る 2006年5月号
子どもに大受けする“食の体験授業”ベスト3
栽培植物と人間
総合的学習を創る 2006年5月号
食の授業―基礎基本教材と体験活動
食文化を授業する
総合的学習を創る 2006年5月号
食の授業―基礎基本教材と体験活動
食の安全を授業する
総合的学習を創る 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
食でコラボ―どんな教材と体験活動があるか
環境教育と食
総合的学習を創る 2006年5月号
道徳授業研究最先端―注目して欲しいポイントはここだ!
【鳥取大学附属小学校】人の生き方に学んでこそ〜道徳の時間の王道を目指す〜
道徳教育 2013年8月号
できる子・できない子が一緒に学べる! 短なわのバリエーション指導
後ろ二重跳び
楽しい体育の授業 2019年12月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 9
【埼玉県】ホープの学校とエースの先生!
共感的理解から価値の内面化を図る授…
道徳教育 2013年12月号
Aの方法とBの方法 なぜ結果が出るのか、出ないのか
【漢字の答え合わせは教師がする?】私の実感 時間ばかりかかる使い方から間…
教室ツーウェイ 2014年1月号
一覧を見る