詳細情報
特集 テーマ探しで悩む時―企画の助っ人30
校内研修=説得力ある“総合のテーマ企画”提案のヒント
次世代の学力づくりで提案する総合のテーマ
書誌
総合的学習を創る
2005年11月号
著者
谷田部 玲生
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
現在、学力向上の嵐が全国の学校に吹き荒れている。そもそも学校は、勉強をするために行くところである。学校で学力を身に付けるということに、疑いの余地はない。問題なのは、どんな学力を身につけるのか、学力の中身である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合に吹いている風と06年度構想の方向―中教審審議の方向をどう踏まえるか―
総合的な学習の時間の充実と学校のグランドデザイン作り
総合的学習を創る 2005年11月号
総合に吹いている風と06年度構想の方向―中教審審議の方向をどう踏まえるか―
総合のミッションと、教師のパッションを
総合的学習を創る 2005年11月号
総合に吹いている風と06年度構想の方向―中教審審議の方向をどう踏まえるか―
逆風を乗り越えよう
総合的学習を創る 2005年11月号
校内研修=説得力ある“総合のテーマ企画”提案のヒント
教科発展型で提案する総合のテーマ
総合的学習を創る 2005年11月号
校内研修=説得力ある“総合のテーマ企画”提案のヒント
地域素材型で提案する総合のテーマ
総合的学習を創る 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
校内研修=説得力ある“総合のテーマ企画”提案のヒント
次世代の学力づくりで提案する総合のテーマ
総合的学習を創る 2005年11月号
2 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業の実際
事例4 【遊びの指導】「逃げる」ことの練習に焦点をあてて
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
新社会科の評価規準 1
どこがどう変わるか
子どもの作品・文章をどう採寸するか
社会科教育 2011年4月号
全知長のページ
【全知長だより】組織、活動及び平成17年度予定について
障害児の授業研究 2005年4月号
新卒フレッシュ先生のための向山型算数キーワード
できない子への配慮
向山型算数教え方教室 2011年2月号
一覧を見る