詳細情報
特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
地域密着の教育構想スキル
地域のよさ特色の開発と活用スキル
書誌
総合的学習を創る
2005年8月号
著者
金子 正雄
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「知らせよう 大河津分水」について 日本一の大河信濃川の洪水を防ぐために建設された大河津分水。当校は、その隣接地域にある。そして、分水建設の契機や工事の過程が社会科や総合的な学習として構想・実践されてきた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
一度は実践にかけてみたいビッグスケールのネタ
ぜひとも知ってほしい考えてほしい内容を
総合的学習を創る 2005年8月号
一度は実践にかけてみたいビッグスケールのネタ
世界の大川と日本の急流を比べる
総合的学習を創る 2005年8月号
一度は実践にかけてみたいビッグスケールのネタ
ニートの分岐点は十四歳である
総合的学習を創る 2005年8月号
一度は実践にかけてみたいビッグスケールのネタ
生命の誕生を授業したい
総合的学習を創る 2005年8月号
一度は実践にかけてみたいビッグスケールのネタ
郷中教育のシステムを
総合的学習を創る 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
地域密着の教育構想スキル
地域のよさ特色の開発と活用スキル
総合的学習を創る 2005年8月号
特集 向山型教材分析!難しい「箇所」をシンプルにする
「わかるところまでもどる」が原則
向山型算数教え方教室 2000年12月号
各論と実践 V〈子ども集団づくり論〉
<論文> アソシエーション過程としての子ども集団づくり
生活指導 2012年3月号
自分の授業を診断・評価するモノサシ―“これ”があったらレッドカード―
テスト結果を診断・評価するモノサシ
楽しい理科授業 2007年2月号
授業づくりの効果を高める三条件の解明
聞く力をどう高めるか
国語科で育成する言語能力を基本に
授業研究21 2007年5月号
一覧を見る