詳細情報
特集 こんな総合あり?―マネジメントで大改革
総合をマネジメントする力―どんな勉強が役に立つか
研究主任発
書誌
総合的学習を創る
2004年8月号
著者
三宅 貴久子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
新指導要領の全面実施から三年目を迎え、本来ならば総合的な学習の時間も各学校で豊かに展開されているところである。しかし、現実には、様々な課題が生じている。さて、課題を解決し、校内研究を推進していくためには、研究主任として、どのような力を身につけなければならないのだろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最新情報=わが県の総合―目立つ傾向・よい事例
地域の徹底分析とテーマ設定の指導計画
総合的学習を創る 2004年8月号
最新情報=わが県の総合―目立つ傾向・よい事例
小学校=地域密着型 中学校=行事とタイアップ型
総合的学習を創る 2004年8月号
最新情報=わが県の総合―目立つ傾向・よい事例
小・中の学びの連続性を図る
総合的学習を創る 2004年8月号
最新情報=わが県の総合―目立つ傾向・よい事例
地域に根差した総合的学習の取組
総合的学習を創る 2004年8月号
最新情報=わが県の総合―目立つ傾向・よい事例
総合の成果に関する調査研究から
総合的学習を創る 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
総合をマネジメントする力―どんな勉強が役に立つか
研究主任発
総合的学習を創る 2004年8月号
4 論理的な記述力の開発に挑む―高学年
レポート作成にかかる前に習得しておいてほしいこと
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
一覧を見る