詳細情報
特集 通知表の所見欄“光る言葉”のモデル例
所見欄「子どもの姿」で使いたい“光る言葉”ベスト3
努力や思いの表れが伝わる光る言葉ベスト3
書誌
総合的学習を創る
2004年2月号
著者
福山 憲市
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
子ども達の「努力や思いの表れ」を伝えるのに、主に次の三つの言葉を使用する。 @ 【続ける】という言葉 例えば、次のように使う。 ●インターネットを使って調べ続けていました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合の評価・通知表の独自性はどこか―と聞かれたら
独自の評価の観点の設定と共有化
総合的学習を創る 2004年2月号
総合の評価・通知表の独自性はどこか―と聞かれたら
イディオレクトによるフィードフォワード評価
総合的学習を創る 2004年2月号
総合の評価・通知表の独自性はどこか―と聞かれたら
評価を教師一人一人のものにするために
総合的学習を創る 2004年2月号
記録欄「観点・学習のねらい」で“光る言葉”とダメ言葉
総合のねらいを踏まえた観点で“光る言葉”とダメ言葉
総合的学習を創る 2004年2月号
記録欄「観点・学習のねらい」で“光る言葉”とダメ言葉
各教科と関連させた観点で“光る言葉”とダメ言葉
総合的学習を創る 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
所見欄「子どもの姿」で使いたい“光る言葉”ベスト3
努力や思いの表れが伝わる光る言葉ベスト3
総合的学習を創る 2004年2月号
今月の「こだわり」授業ネタ 9
海中も見えるエレベーターで正負の数の乗除を
1年/正負の数
数学教育 2017年6月号
提言・法教育の実践的課題を探る
「未来の主権者」を育てるものに
授業研究21 2008年11月号
学級の「おわり」と「はじめ」を飾るメッセージ実例
子どもたちに向けて
最終号のポイント
授業力&学級経営力 2023年3月号
第T部 小学校における自己表現力の育成
からだは表現名人―保健の立場から―
実践国語研究 別冊 2001年7月号
一覧を見る