詳細情報
特集 学級にドラマを創る“人・もの・コト”100選
地域をドラマ化する“人・もの・コト”発見の着眼点
行政や地域ボランティアとのタイアップ
書誌
総合的学習を創る
2003年5月号
著者
伊藤 晃史
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 学びの足跡を地域に残すために 総合の発表会を参観すると、次のような言葉で締めくくられる発表を目にする。 〇〇〇が分かりました。 調査や体験活動をして、分かったことや感想を発表する。それだけである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
人はなぜドラマに惹かれるのか―子どもは“ハリポタ”大人は“プロジェクトX”を比較研究
キーワードは見えない世界
総合的学習を創る 2003年5月号
人はなぜドラマに惹かれるのか―子どもは“ハリポタ”大人は“プロジェクトX”を比較研究
空想に心を動かす子ども、現実に心を動かす子ども
総合的学習を創る 2003年5月号
人はなぜドラマに惹かれるのか―子どもは“ハリポタ”大人は“プロジェクトX”を比較研究
「根」を掘り切る魅力
総合的学習を創る 2003年5月号
人はなぜドラマに惹かれるのか―子どもは“ハリポタ”大人は“プロジェクトX”を比較研究
空想の世界と現実の世界の違い
総合的学習を創る 2003年5月号
人はなぜドラマに惹かれるのか―子どもは“ハリポタ”大人は“プロジェクトX”を比較研究
空想・特撮vs現実・心理描写
総合的学習を創る 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
地域をドラマ化する“人・もの・コト”発見の着眼点
行政や地域ボランティアとのタイアップ
総合的学習を創る 2003年5月号
「生き方」指導のための教材開発
中学生のための教材開発
今すぐにでも幸せになれる生き方
心を育てる学級経営 2006年9月号
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 35
手ごわかった「図形の拡大と縮小」 やはり面積図で攻略A
ノート編
向山型算数教え方教室 2012年2月号
特集に基づく実践事例
3年/つないであるものの長さをもとめよう(もんだいの考え方)
楽しい算数の授業 2001年9月号
一覧を見る