詳細情報
特集 学級にドラマを創る“人・もの・コト”100選
ドラマ化を意識して学習を組み立てるポイント
“小単元の構想”と短編ドラマづくりのポイント
書誌
総合的学習を創る
2003年5月号
著者
野口 政吾
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合はオムニバスドラマ 多くの学校の総合はオムニバスドラマに例えることができる。 オムニバスドラマとはおおよそ次のようなものと考えられる。 独立した短編ドラマをいくつか集め、全体としてテーマの一貫した作品(番組)にまとめたもの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
人はなぜドラマに惹かれるのか―子どもは“ハリポタ”大人は“プロジェクトX”を比較研究
キーワードは見えない世界
総合的学習を創る 2003年5月号
人はなぜドラマに惹かれるのか―子どもは“ハリポタ”大人は“プロジェクトX”を比較研究
空想に心を動かす子ども、現実に心を動かす子ども
総合的学習を創る 2003年5月号
人はなぜドラマに惹かれるのか―子どもは“ハリポタ”大人は“プロジェクトX”を比較研究
「根」を掘り切る魅力
総合的学習を創る 2003年5月号
人はなぜドラマに惹かれるのか―子どもは“ハリポタ”大人は“プロジェクトX”を比較研究
空想の世界と現実の世界の違い
総合的学習を創る 2003年5月号
人はなぜドラマに惹かれるのか―子どもは“ハリポタ”大人は“プロジェクトX”を比較研究
空想・特撮vs現実・心理描写
総合的学習を創る 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
ドラマ化を意識して学習を組み立てるポイント
“小単元の構想”と短編ドラマづくりのポイント
総合的学習を創る 2003年5月号
総合的学習―アレルギーの底流にある教育観
利己主義か、利他主義か
総合的学習を創る 2007年3月号
小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 1
新教材「手回し発電機」の魅力
楽しい理科授業 2008年4月号
特集 学期末絶対やりたくなる盛り上がりネタ30連発!
【提言】1番はいくつあってもいい
楽しい体育の授業 2022年3月号
実践・高等学校
書くこと/2年
学校図書館を活用した伝え合う授業:単元=「私にできるボランティア」
実践国語研究 2001年1月号
一覧を見る