詳細情報
特集 正念場“総合カリキュラム”必勝プラン33
“総合の新学力”を位置付けたカリキュラムづくりのヒント
“調べる力”が育つ場と機会と指導のヒント
書誌
総合的学習を創る
2003年2月号
著者
小林 新吾
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
◆ 調べる力とは ここでは、「調べる力」を育てる具体的なキーワードについて述べたい。 まず、中学生にとって必要な「調べる力」とはどのような力を指すのであろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
逆風下の“総合カリキュラム”必勝プランは―と聞かれたら
「便利な時間」にしない
総合的学習を創る 2003年2月号
逆風下の“総合カリキュラム”必勝プランは―と聞かれたら
「ユニーク」の発見
総合的学習を創る 2003年2月号
逆風下の“総合カリキュラム”必勝プランは―と聞かれたら
今こそ、総合的学習の本質に基づいたカリキュラムづくりを
総合的学習を創る 2003年2月号
逆風下の“総合カリキュラム”必勝プランは―と聞かれたら
フォーマル教育としての総合学習を
総合的学習を創る 2003年2月号
逆風下の“総合カリキュラム”必勝プランは―と聞かれたら
専門教科以外の教科書に目を通しておくこと
総合的学習を創る 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
“総合の新学力”を位置付けたカリキュラムづくりのヒント
“調べる力”が育つ場と機会と指導のヒント
総合的学習を創る 2003年2月号
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
教師人生充実のために―それが教師の至福である
授業研究21 2007年2月号
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
自校のミッション、ポリシーを鮮明にする
授業研究21 2007年2月号
インターネットの活用で授業が3倍上手になる! 11
縄跳びの授業が3倍うまくなる
楽しい体育の授業 2006年2月号
“この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
光
楽しい理科授業 2006年1月号
一覧を見る