詳細情報
特集 ゆれる総合の来年度計画・シフト点34
総合の年間計画づくりのマネジメント=私のウラ技
中学の総合
書誌
総合的学習を創る
2002年11月号
著者
嶋倉 直彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「ウラ技」なるものがあるのだろうか。 あえてあるとすれば、「良くなることに秘策なし、愚直な前進が唯一の道」という、文部科学省研究開発学校として「総合」の創設にあたった三年前の思いを大切にし、教師集団が本音で語り合い、「こまくさタイム」をよりよくしていくことのほかにはないであろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合の年間計画づくりのマネジメント=私のウラ技
中学の総合
総合的学習を創る 2002年11月号
今からでも楽勝? 学年末ミニ・プロジェクト学習のテーマ例
中学 ミニ・プロジェクト学習のテーマ例
総合的学習を創る 2007年1月号
今からでも楽勝? 学年末ミニ・プロジェクト学習のテーマ例
中学 ミニ・プロジェクト学習のテーマ例
総合的学習を創る 2007年1月号
夏休みに仕掛ける→総合らしいユニーク宿題:ベスト10
中学夏休みのユニーク宿題:ベスト10
総合的学習を創る 2006年7月号
夏休みに仕掛ける→総合らしいユニーク宿題:ベスト10
中学夏休みのユニーク宿題:ベスト10
総合的学習を創る 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
総合の年間計画づくりのマネジメント=私のウラ技
中学の総合
総合的学習を創る 2002年11月号
特別支援教育の指導システムづくり:ポイントはここだ
医師の診断を拒む保護者の対応をどうするか
学校運営研究 2004年3月号
学年別・今月のおすすめ指導
読書感想文・おすすめ本の紹介文の指導
1年生/好きな本は書きやすい
女教師ツーウェイ 2009年7月号
一覧を見る