詳細情報
特集 総合的学習の評価―研究開発の手引き
教科との関連を明確にした“評価観点”を検討する
「知識を応用し総合する能力」を測る評価法の開発
書誌
総合的学習を創る
2001年6月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 二つの事実 左の事例は、両方とも同じ授業から 生まれた事実である。 Bは「知識を応用し総合する能力」 が高い例であり、Aはそうではない例^k である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合的学習の「評価の観点」をどうするか―私の提案
「総合的な学習」に独自な評価の観点を
総合的学習を創る 2001年6月号
総合的学習の「評価の観点」をどうするか―私の提案
社会的実践への態度を評価の観点の主柱に
総合的学習を創る 2001年6月号
総合的学習の「評価の観点」をどうするか―私の提案
「評価の観点」を持つということ
総合的学習を創る 2001年6月号
総合的学習の「評価の観点」をどうするか―私の提案
支えたいのは自立への歩み
総合的学習を創る 2001年6月号
総合的学習の「評価の観点」をどうするか―私の提案
「単位認定」はポイント制で
総合的学習を創る 2001年6月号
一覧を見る
検索履歴
教科との関連を明確にした“評価観点”を検討する
「知識を応用し総合する能力」を測る評価法の開発
総合的学習を創る 2001年6月号
グレーゾーンの子の視覚認知トレーニング 4
視覚認知能力と学習障害の関係を考える
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
友達と一緒に記録更新!「跳」の授業プラン
低学年
楽しい体育の授業 2020年9月号
事例
1 保護者「成年後見制度」の利用を考えた時
「成年後見制度」に対する親の期待と迷い
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
総合学習で身につけたいPISA型読解力
総合学習は、PISA型読解力が鍛えられ身につく実践の場である
授業研究21 2007年9月号
一覧を見る