詳細情報
総合的な学習の時間で使えるインターネット情報・アラカルト
社会教育施設のリソースの利用
書誌
総合的学習を創る
2000年12月号
著者
成田 雅博
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
博物館,美術館,図書館等の社会教育施設が、収蔵している豊富な資料は,総合的な学習の時間等での学習で活用できるものが多い。たとえば,東海大学社会教育センターは,海洋科学博物館,人体科学博物館,自然史博物館の資料をWeb化して公開している。仙台市科学館では,展示物や資料をインターネット経由で見ることので…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合的な学習の時間で使えるインターネット情報・アラカルト
「調べる」ページ
総合的学習を創る 2001年3月号
総合的な学習の時間で使えるインターネット情報・アラカルト
情報教育のカリキュラム・教材(2)
総合的学習を創る 2001年2月号
総合的な学習の時間で使えるインターネット情報・アラカルト
情報教育のカリキュラム・教材(1)
総合的学習を創る 2001年1月号
総合的な学習の時間で使えるインターネット情報・アラカルト
福祉・健康関連資料
総合的学習を創る 2000年11月号
総合的な学習の時間で使えるインターネット情報・アラカルト
「食」教育関係のページ
総合的学習を創る 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
総合的な学習の時間で使えるインターネット情報・アラカルト
社会教育施設のリソースの利用
総合的学習を創る 2000年12月号
特集 脳科学と教育・実践に役立つ最新情報
研究で何がどこまでわかったか―最先端の方向をさぐる―
学校マネジメント 2004年8月号
誰もができる体育主任の仕事
体育館を知る
楽しい体育の授業 2003年8月号
一覧を見る