詳細情報
向山型算数実力急増講座 (第116回)
ひき算の基本型となる図(上)
書誌
向山型算数教え方教室
2009年5月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ひき算は3種類ある 小学1年生1学期のひき算の問題である。 これらを3つに仲間分けてしてほしい。 A.いちごが8こあります。5こ食べました。残りは何こですか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型算数実力急増講座 186
向山型算数のシステムを学び,子どもの事実でシェアしよう
算数教科書教え方教室 2015年3月号
向山型算数実力急増講座 185
「さくらんぼ計算」の源流
算数教科書教え方教室 2015年2月号
向山型算数実力急増講座 184
「詰め」があるかないかで学力差が生まれる
算数教科書教え方教室 2015年1月号
向山型算数実力急増講座 183
算数問題解決学習に毒された教科書
算数教科書教え方教室 2014年12月号
向山型算数実力急増講座 182
校内研修で模擬授業する学校はすごい
算数教科書教え方教室 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
向山型算数実力急増講座 116
ひき算の基本型となる図(上)
向山型算数教え方教室 2009年5月号
特集 グローバル視点で大変革“小学英語”
グローバル視点としての三つの原理とTOSS英会話・ディベート学習
教室ツーウェイ 2014年2月号
解説
改訂学習指導要領の基本的な考え方
個に応じた指導の充実とユニバーサルデザインの考え方を生かした授業及び学級経営の改善
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
初任者の指導はこれでバッチリ
研究授業は見栄えじゃない
女教師ツーウェイ 2010年9月号
わがクラス:辞書づくりに挑む 10
オノマトペ辞書をつくろう!
国語教育 2014年1月号
一覧を見る