詳細情報
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
中途半端が一番駄目だ
書誌
向山型算数教え方教室
2006年12月号
著者
赤井 正臣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.中途半端な新卒1年目 「うちの学校に来たからには問題解決学習をやらないといけんよ」。教師になり,向山型算数で授業を進めていた私が,隣のクラスの先生から言われた言葉である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
荒れた授業が激変!
算数教科書教え方教室 2014年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
写す指導がA君を満点に導いた
算数教科書教え方教室 2014年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
楽しい算数をつくる方法を学んだ向山型算数
算数教科書教え方教室 2014年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
教科書の要点を発見できるようになった
算数教科書教え方教室 2014年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
苦手なCさんが書けた花丸
算数教科書教え方教室 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
中途半端が一番駄目だ
向山型算数教え方教室 2006年12月号
実践
【バスケットボール】競い合い、熱中するバスケットボールの授業
楽しい体育の授業 2013年2月号
子どもの学習活動―基本のスタイルをこうつくる
書く活動=基本のスタイルをこうつくる
国語教育 2013年3月号
4 数学史のおもしろ問題
1年(五重塔の燈(ともしび)は何個か?,碁石の数は何回で同数になるか?)
数学教育 2019年4月号
一覧を見る