詳細情報
ミニ特集 「暗算」指導―脳科学ではどう見るか
脳科学の識見からも有効な補助計算
書誌
向山型算数教え方教室
2004年12月号
著者
大関 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
以前,隣の学年に補欠授業に行った。わり 算の計算練習が課題であった。どんどん進む 子もいたが,ほとんどの子は進めない。全員 が「暗算」で計算していたのだ。わり算の計…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 「暗算」指導―脳科学ではどう見るか
暗算指導は「記憶の干渉」をまねく
向山型算数教え方教室 2004年12月号
ミニ特集 「暗算」指導―脳科学ではどう見るか
筆算の「方法を記憶」させよ
向山型算数教え方教室 2004年12月号
ミニ特集 「暗算」指導―脳科学ではどう見るか
脳科学から見た暗算指導と向山型算数
向山型算数教え方教室 2004年12月号
ミニ特集 「暗算」指導―脳科学ではどう見るか
ポイントは「視覚」と「ワーキングメモリー」だ!
向山型算数教え方教室 2004年12月号
ミニ特集 「暗算」指導―脳科学ではどう見るか
脳科学が示す暗算指導の限界
向山型算数教え方教室 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 「暗算」指導―脳科学ではどう見るか
脳科学の識見からも有効な補助計算
向山型算数教え方教室 2004年12月号
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
「教科書を見る」指導がA君にやる気をおこした
向山型算数教え方教室 2008年10月号
博報賞 あなたの応募を待っています!
国語教育 2014年5月号
この学習活動場面で“この板書”が効く!
調べ活動を促す板書の方法
社会科教育 2014年5月号
主体的・対話的で深い学びにつながる授業&評価例
小学校
【低学年「話すこと・聞くこと」の授業例】三枚のカードで、考えを広げ深める
実践国語研究 2017年9月号
一覧を見る