詳細情報
特集 向山型で考える「発展教材」と「補充学習」
教科書チェックとミス発見システムを使う
書誌
向山型算数教え方教室
2003年10月号
著者
田村 治男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学級に遅れがちな子がいる。遅いが正確に計算できる子と,商を立てるのに時間がかかる子である。4月から,次の補充指導をおこない続けてきた(授業での指導内容は,ここでは省略する。あくまでも補充指導に限定して述べる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 向山型で考える「発展教材」と「補充学習」
教科書からつくる「発展教材」「補充教材」
向山型算数教え方教室 2003年10月号
特集 向山型で考える「発展教材」と「補充学習」
補充指導に必要なものは向山型のシステムである
向山型算数教え方教室 2003年10月号
特集 向山型で考える「発展教材」と「補充学習」
向山実践 忠実にやればできる発展教材の応用
向山型算数教え方教室 2003年10月号
特集 向山型で考える「発展教材」と「補充学習」
助走問題・補充問題・発展問題,そして難問!
向山型算数教え方教室 2003年10月号
特集 向山型で考える「発展教材」と「補充学習」
授業時間内に視覚情報と聴覚情報を補充せよ
向山型算数教え方教室 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
特集 向山型で考える「発展教材」と「補充学習」
教科書チェックとミス発見システムを使う
向山型算数教え方教室 2003年10月号
○○流国語=授業のどこがどう違うのか ●物語指導のスタンダード形式―での差異点に学ぶ
全小国研=物語指導のスタンダード形式
国語教育 2012年8月号
特集 到達度評価導入までの学校の準備
教師の授業の力量をあらわにする到達度評価
教室ツーウェイ 2001年8月号
小特集 研究授業の企画→今どんなテーマがよいか
すべての児童・生徒の学びを保障するため「学力差」にどう対応するか
社会科教育 2014年6月号
一覧を見る