詳細情報
特集 もっと読みたくなる学級通信
学級の「おわり」と「はじめ」を飾るメッセージ実例
子どもたちに向けて
第1号のポイント
書誌
授業力&学級経営力
2023年3月号
著者
堀内 成美
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 学級開きの準備中の気持ち 新学期準備は,あれもこれもしないといけない〜!忙しい!けど何だかワクワクする新学期に向けての準備期間中の春休み。子どもたちのことを思い浮かべながら,教室内の配置を考えたり,名前シールや当番表を作ったりします…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級の「おわり」と「はじめ」を飾るメッセージ実例
子どもたちに向けて
最終号のポイント
授業力&学級経営力 2023年3月号
巻頭特別企画
(1)どのくらいの頻度で?どんな目的で出すの? 学級通信アンケート
授業力&学級経営力 2023年3月号
巻頭特別企画
(2)あの先生に聞きたい! 学級通信づくりの工夫
授業力&学級経営力 2023年3月号
読みたくなる学級通信づくり私の3原則
保護者への感謝と敬意を 忘れない
授業力&学級経営力 2023年3月号
読みたくなる学級通信づくり私の3原則
子どもの動きと声 保護者の声が見える双方向
授業力&学級経営力 2023年3月号
一覧を見る
検索履歴
学級の「おわり」と「はじめ」を飾るメッセージ実例
子どもたちに向けて
第1号のポイント
授業力&学級経営力 2023年3月号
3 少しの工夫でグンとおもしろくなる「教科書アレンジ」ネタ
1年(「等しくならない魔方陣?」(正の数,負の数)ほか)
数学教育 2018年5月号
「読書に親しむ」授業づくり 43
読む楽しさを育てる小さな取り組み
国語教育 2006年10月号
超有名都市伝説?―あれって本当?
ディズニーが子どもの絵を著作権侵害で訴えた
社会科教育 2014年11月号
3 “えっ,こんなところで…”の生徒のつまずき→その場で講じるこの一手
A計算処理など問題解決の本筋とは違うところでつまずいている
数学教育 2012年2月号
一覧を見る