詳細情報
特集 勝負の2学期!安定した学級への布石
この指導法で学級が安定!2学期の出発はこれだ
“教えて考えさせる授業”で学級が安定する
書誌
授業力&学級統率力
2013年9月号
著者
藤澤 信義
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 授業ルールは「安定」の母! 授業はライブ(生き物)である。教師の「一人相撲」では、生徒はついてこない。生徒(クラス)の実態をしっかりつかんでおかなければならない。そこで、二学期の授業始めは、次のような予想される生徒の内的・外的環境を踏まえた授業をスタートさせたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
管理職は見た!安定した学級は“ここ”が違う
参観者を気にしない集中力がある
授業力&学級統率力 2013年9月号
管理職は見た!安定した学級は“ここ”が違う
安定した学級は“自習”が違う
授業力&学級統率力 2013年9月号
管理職は見た!安定した学級は“ここ”が違う
教師の笑顔と安定した授業システム
授業力&学級統率力 2013年9月号
特集 勝負の2学期!安定した学級への布石
誌上アンケート 五つの質問―勝負の夏休み明け、どう動きますか?
授業力&学級統率力 2013年9月号
特集 勝負の2学期!安定した学級への布石
誌上アンケート 五つの質問―勝負の夏休み明け、どう動きますか?
授業力&学級統率力 2013年9月号
一覧を見る
検索履歴
この指導法で学級が安定!2学期の出発はこれだ
“教えて考えさせる授業”で学級が安定する
授業力&学級統率力 2013年9月号
実物子どもの自学ノート
「授業ノート」とつなげる「自学ノート」
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
子どもがシーンとする視写教材『うつしまるくん』の開発 4
「手本を写す」原理は多様な学習に応用できる
向山型国語教え方教室 2001年10月号
国語教育時評 2
「国語教育学」の歴史は始まったばかりだ
国語教育 2001年5月号
研究授業を成功に導くワンポイント・アドバイス
生徒のよさを発見する「机間指導」
数学教育 2008年6月号
一覧を見る