詳細情報
特集 やんちゃ君と対話!教室話術の磨き方
やんちゃ君への切り返し=プロ教師の話術
教師の余裕 ―明るく封じこめる
書誌
授業力&学級統率力
2012年2月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
やんちゃへの切り返しで、大切なことは教師の受けとめ方である。 「おっと、そうきたか!」 この受けとめ方が大切だ。 この受けとめ方には、相手を認める教師の余裕が表れている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもに“慕われる語りかけ”と“心が離れる話し方”―違いはここだ!―
子どもを加点主義で見ているか
授業力&学級統率力 2012年2月号
子どもに“慕われる語りかけ”と“心が離れる話し方”―違いはここだ!―
「具体的に」を心がける
授業力&学級統率力 2012年2月号
子どもに“慕われる語りかけ”と“心が離れる話し方”―違いはここだ!―
一人ひとりの子どもを大切に、真実を
授業力&学級統率力 2012年2月号
明るいトーンの話し方=教室話術の磨き方
学級会―明るいトーンの話し方ポイント
授業力&学級統率力 2012年2月号
明るいトーンの話し方=教室話術の磨き方
朝の会―明るいトーンの話し方ポイント
授業力&学級統率力 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
やんちゃ君への切り返し=プロ教師の話術
教師の余裕 ―明るく封じこめる
授業力&学級統率力 2012年2月号
実践事例
基本の運動
〈跳び箱遊び〉恐怖心を取り除く集団跳び箱遊び
楽しい体育の授業 2004年12月号
子どものよさが光るとき
小学校低学年/オンリーワンを求めて
道徳教育 2010年5月号
「伝え合う能力」をどう高めるか―中学校の重点
「伝え合えてよかった」という実感を!
国語教育 2009年4月号
一覧を見る