詳細情報
特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ―中学生
中学生だからこそほめる
書誌
授業力&学級統率力
2011年12月号
著者
小野 美与子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
先生はいつも私たちをほめてくれました。先生がほめてくれると、めっちゃやる気になりました。ありがとうございました。 離任式の日、担当していた生徒から手紙をもらった。その子を特別にほめた記憶はほとんどない。それでもその子は私の言ったことを覚えていて手紙をくれた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 子どもの「やる気」を引き出す教師の力量とは
その「やる気」は誰が発見するのか―「言葉かけ」の前に―
授業力&学級統率力 2011年12月号
提言 子どもの「やる気」を引き出す教師の力量とは
価値を見抜く目を持つ力量が教師には必要
授業力&学級統率力 2011年12月号
提言 子どもの「やる気」を引き出す教師の力量とは
教師の主観的な評価こそが子どもの「やる気」を引き出す
授業力&学級統率力 2011年12月号
提言 子どもの「やる気」を引き出す教師の力量とは
やる気の三要素を引き出す力量を身に付けよう
授業力&学級統率力 2011年12月号
提言 子どもの「やる気」を引き出す教師の力量とは
成功体験を保証する教師が子どものやる気を引き出す
授業力&学級統率力 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ―中学生
中学生だからこそほめる
授業力&学級統率力 2011年12月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 3
4・5年/『手作りミニホワイトボード』で交流を促そう
授業力&学級経営力 2018年6月号
親の目・教師の目・記者の目―教育界の問題点に迫る 7
「心の闇」で終わらせないように
学校マネジメント 2004年10月号
指導と評価と支援の一体化 7
言語活動の充実と支援
楽しい算数の授業 2008年10月号
ディスレクシアの子に対応する向国実践QA 2
ディスクレシアの子にやってはいけないNG指導 どの教室でも見られるエラーラーニングと過度な漢字練習
向山型国語教え方教室 2012年6月号
一覧を見る