詳細情報
特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
7.これが究極の日常指導
給食(準備・片付け・食事)指導
書誌
特別支援教育教え方教室
2015年3月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
給食指導で大切なのは, 食の細い子も太い子も満足できるシステムをつくること である。 右に学級での給食指導の一連の流れを示した。給食時間は45分確保されているが,早い時には10分前には全員が給食を食べ,おかわりも十分し,片付けまで完了している…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のねらい
発達障がい児を巻き込む教育システムの構築をTOSSが開発・実践してきた
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
1.特別支援教育〜システムの歴史
TOSS特別支援教育のシステムの歴史と現状
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
1.特別支援教育〜システムの歴史
TOSSが障がい児を支える教育システムを構築した歴史的価値 <1>
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
1.特別支援教育〜システムの歴史
TOSSが障がい児を支える教育システムを構築した歴史的価値 <2>
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
1.特別支援教育〜システムの歴史
教育現場にもの申す!〜これは許せない教育システム <1>
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
一覧を見る
検索履歴
7.これが究極の日常指導
給食(準備・片付け・食事)指導
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 4
小学2年/表現の効果を実感させる言語活動を!
スイミー(光村)
国語教育 2015年7月号
「発表力」を向上させるための私の秘策
自己宣伝力を強化する
心を育てる学級経営 2000年6月号
特集 生成AIと道徳教育―どう教える?どう生かす?
座談会/生成AI時代を生きる子どもたちと道徳教育
道徳教育 2024年11月号
一覧を見る