詳細情報
特集 議員が怒った“学力汚染”─実態はこうだ
教育長に質問を始めた全国の議員たち
熊本「“漢字・計算の学力は授業で”に共感」(解説)
授業で子どもに学力をつけるという常識
書誌
教室ツーウェイ
2014年6月号
著者
有動 英一郎
本文抜粋
本市の児童・生徒の学力は、県平均を上回っている。これを前提として中山議員は質問をしている。ここを明確にしておく。 一 家で何回も何回もノートに書けば、学力はつくのか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
議会で取り上げられた学力問題
戦後教育二つの潮流がせめぎあう各県の議会
教室ツーウェイ 2014年6月号
教育長に質問を始めた全国の議員たち
静岡「各社の見本を比べているのか」
今後は採択会議の内容・時期が問われる
教室ツーウェイ 2014年6月号
教育長に質問を始めた全国の議員たち
静岡「各社の見本を比べているのか」(解説)
「単元テストを比較、検討して選定する」県内初の機会が生まれる
教室ツーウェイ 2014年6月号
教育長に質問を始めた全国の議員たち
静岡「教材をいつ採択しているのか」
副教材採択に関するガイドラインの策定
教室ツーウェイ 2014年6月号
教育長に質問を始めた全国の議員たち
静岡「教材をいつ採択しているのか」(解説)
「前年度選択」はおかしい
教室ツーウェイ 2014年6月号
一覧を見る
検索履歴
教育長に質問を始めた全国の議員たち
熊本「“漢字・計算の学力は授業で”に共感」(解説)
授業で子どもに学力をつけるという常識
教室ツーウェイ 2014年6月号
新学習指導要領への対応講座
これまでの改訂の流れをビジュアルに整理する。
教室ツーウェイ 2009年4月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
「論理的な記述力」の育成は、「習得」から「活用」なのか
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード…
中学年/水泳運動【浮く/浮いて進む運動】
浮いて!スーッと進もう!!
楽しい体育の授業 2018年6月号
数学科のFAX版資料
見方や考え方を育てる数学/平面図形アラカルト
数学教育 2002年11月号
一覧を見る