詳細情報
特集 議員が怒った“学力汚染”─実態はこうだ
教育長に質問を始めた全国の議員たち
静岡「教材をいつ採択しているのか」
副教材採択に関するガイドラインの策定
書誌
教室ツーウェイ
2014年6月号
著者
中沢 公彦
本文抜粋
これまで、静岡県ではテスト・テキスト・ドリルといった、いわゆる副教材等の中身や採択方法については当局でも議会でも議論されることはなかった。しかし平成二十五年度に静岡県の小学校六年生国語Aが全国平均最下位と発表され、議会においても学力低下問題に端を発した教育委員会事務局改革と学校現場改革があらゆる観点…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
議会で取り上げられた学力問題
戦後教育二つの潮流がせめぎあう各県の議会
教室ツーウェイ 2014年6月号
教育長に質問を始めた全国の議員たち
静岡「各社の見本を比べているのか」
今後は採択会議の内容・時期が問われる
教室ツーウェイ 2014年6月号
教育長に質問を始めた全国の議員たち
静岡「各社の見本を比べているのか」(解説)
「単元テストを比較、検討して選定する」県内初の機会が生まれる
教室ツーウェイ 2014年6月号
教育長に質問を始めた全国の議員たち
静岡「教材をいつ採択しているのか」(解説)
「前年度選択」はおかしい
教室ツーウェイ 2014年6月号
教育長に質問を始めた全国の議員たち
埼玉「教科書を教えない指導法を問う」
議員が争点にした学力問題
教室ツーウェイ 2014年6月号
一覧を見る
検索履歴
教育長に質問を始めた全国の議員たち
静岡「教材をいつ採択しているのか」
副教材採択に関するガイドラインの策定
教室ツーウェイ 2014年6月号
私の模擬授業の批評
すべては最初の一分間で決まる。「服装」「第一発問・作業指示」「第一画面」の三点で授業の善し悪しの九割が分かる!
教室ツーウェイ 2003年12月号
ライバルに差をつける! 模擬授業必勝法
練習すると身につく模擬授業実例集
算数・低学年教材:教材研究をするなら,まずはTOSSインターネットラン…
教室ツーウェイ 別冊 2007年6月号
学年別「子どもが熱中するおもしろ問題こう授業する」
6年
向山型で難しい問題がおもしろ問題に!
向山型算数教え方教室 2002年8月号
指導案にまつわるQ&A―私の考え
指導観とは何ですか?
道徳教育 2013年12月号
一覧を見る