詳細情報
編集長日記
書誌
教室ツーウェイ
2013年9月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
六月一日(土) 福岡で向山塾百五十名。九時羽田発ANA。二次会、いけすの梶。 六月二日(日) エネルギーセミナーであいさつ。元環境庁長官の愛知和男氏の要請で、ワシントンに、NASA、スミソニアン博物館を訪れ「地球環境教育」の情報を入手するため。スミソニアン自然史博物館のサリバン館長には、お世話になっ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集長日記
教室ツーウェイ 2015年3月号
編集長日記
教室ツーウェイ 2015年2月号
編集長日記
教室ツーウェイ 2015年1月号
編集長日記
教室ツーウェイ 2014年12月号
編集長日記
教室ツーウェイ 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
編集長日記
教室ツーウェイ 2013年9月号
教室にわき起こる楽しい笑いとその本質
教師が笑う、子どもも笑う
女教師ツーウェイ 2008年11月号
2 社会・文化への参加から創造へ―伝え合いによる社会・文化の担い手に―
[小3]「3・4年生の言語活動例を生かして」
[実践仲間の声]自分たちの表現が「…
実践国語研究 別冊 2002年11月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 7
1年/筆者が登場人物をどのように描いているのか 場面や描写から…
国語教育 2022年10月号
達人教師の「指示・説明」三原則
そこに「安心感」はあるか?をベースに,言葉は【有限】の意識で指示・説明を
授業力&学級経営力 2023年10月号
一覧を見る