詳細情報
特集 成功体験が生まれる授業 場面別26パーツ
成功体験が生まれる指導例5場面26パーツ 板書・場づくりの場面で成功体験を実現する
13 教師が板書
ワーキングメモリーに負担をかけない
書誌
教室ツーウェイ
2012年6月号
著者
田代 勝巳
本文抜粋
一 誰のための板書なのか 「教師は、一時間の授業の流れが分かるような板書を心がけるべきだ」 かつて、そのような指導を受けたことがある。一見、もっともで大切なことのように思われる。しかし、それは子どもにとって本当に必要なのか、子どもにとって有効なのかを考える必要がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 成功体験が生まれる授業 場面別26パーツ
成功する授業は、すぐれた先人が開発したものである。それを身につけた教師は、たくさんの能力を獲得し、すばらし…
教室ツーウェイ 2012年6月号
授業の成功体験がセルフエスティームを育てる
2つの成功体験で子どもが変化した
教室ツーウェイ 2012年6月号
成功体験が生まれる指導例5場面26パーツ 発問・指示の場面で成功体験を実現する
1 易から難へ
面積図で算数を完全攻略
教室ツーウェイ 2012年6月号
成功体験が生まれる指導例5場面26パーツ 発問・指示の場面で成功体験を実現する
2 作業指示
イメージしやすい作業指示
教室ツーウェイ 2012年6月号
成功体験が生まれる指導例5場面26パーツ 発問・指示の場面で成功体験を実現する
3 逆転現象
逆転現象は、教師が意図的に組め
教室ツーウェイ 2012年6月号
一覧を見る
検索履歴
成功体験が生まれる指導例5場面26パーツ 板書・場づくりの場面で成功体験を実現する
13 教師が板書
ワーキングメモリーに負担をかけない
教室ツーウェイ 2012年6月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 10
小学6年/三部構成の<中>の構成の違いに着目して筆者の工夫を捉える
[教材]説明文/「プロフェッショナ…
国語教育 2021年1月号
一覧を見る