詳細情報
新任当時の挫折をこう乗り越えた
サークルで対応力の引き出しを増やす
・・・・・・
矢野 亜由美
一学期の敗北から教師としての本当のスタートへ
・・・・・・
高丸 一哉
書誌
教室ツーウェイ
2010年6月号
著者
矢野 亜由美
/
高丸 一哉
本文抜粋
小規模校に勤めた。 そこで、音楽の専科を引き受けた。しかし、なかなか音楽の時間が静かにならない。日々悩んでいた。特に、高学年の授業が上手くいかなかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新任当時の挫折をこう乗り越えた
サークルで教師を続ける自信を取り戻す
憧れる教師との出会い学び始めたから教師人生が変わった
教室ツーウェイ 2011年3月号
新任当時の挫折をこう乗り越えた
学びのサイクルを作り、日々実践する
新卒時代は、上手くいかないことが多いことが当たり前である。自分一人で悩まずに、複数の視点で考えることが大切…
教室ツーウェイ 2011年3月号
新任当時の挫折をこう乗り越えた
サークル活動は人間力も高めてくれた
教室ツーウェイ 2011年2月号
新任当時の挫折をこう乗り越えた
目指す「授業」が見つかった!
教室ツーウェイ 2011年2月号
新任当時の挫折をこう乗り越えた
中学生を前に失敗授業の連続! しかし、TOSSで挑戦し続け、その姿を生徒に見せ続ければ、そこには大きな喜びの事実が待っている。
教室ツーウェイ 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
新任当時の挫折をこう乗り越えた
サークルで対応力の引き出しを増やす
教室ツーウェイ 2010年6月号
わたしの道徳授業・中学校 288
道徳、学級担任の醍醐味とは
道徳教育 2010年3月号
向山型国語で中学生も燃える 23
「作品全体を分析する授業」に挑戦する!
向山型国語教え方教室 2005年2月号
ここを盗め?! 著名な理科人の魅力を語る
児童の向上心を引き出す授業づくりと単元構成
楽しい理科授業 2010年3月号
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 6
小学5年/【読むこと】大造じいさんの言葉の意味を考えよう
「大造じいさんとガン」(光村図書)
国語教育 2018年9月号
一覧を見る