詳細情報
佐藤式工作法 (第48回)
すてきな壁飾り 新種の鳥が大空へ
書誌
教室ツーウェイ
2010年3月号
著者
佐藤 昌彦
本文抜粋
48 教材のキーワードは三つ。 まず「新種」。 多様な発想を引き出すために「誰も見たことがないような鳥をつくる」というねらいを示す。 次に「鳥
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
佐藤式工作法 78
原点(手づくり)から先端(3Dプリンターなど)までを踏まえた次世代ものづくり教育
ものづくりの「責任」を基盤として
教室ツーウェイ 2015年3月号
佐藤式工作法 77
工作・工芸教育発祥地:フィンランドでの教育視察
次世代ものづくり教育を構想するために
教室ツーウェイ 2015年1月号
佐藤式工作法 76
二枚の紙でつくるブラックフェイス
教室ツーウェイ 2014年11月号
佐藤式工作法 75
責任・生命・自然に関わる教育思想は何か
教室ツーウェイ 2014年9月号
佐藤式工作法 74
ものづくりの原点から最先端までを支えるキーワードは何か─責任─
教室ツーウェイ 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
佐藤式工作法 48
すてきな壁飾り 新種の鳥が大空へ
教室ツーウェイ 2010年3月号
授業で使ったホームページ
インターネットを使った「水」の授業で従来の「環境教育」の壁を打ち破る
教室ツーウェイ 2001年6月号
子育ての考え方 母親VS父親
テレビを見せるか見せないか
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
国語好きにする授業の成功と失敗の分かれ目
高学年/「格闘技」として子どもの前に立つ
国語教育 2004年3月号
授業中の見過ごしてはダメ言動と上手な叱り方
具体的な授業作法を納得いくように
授業力&学級統率力 2013年7月号
一覧を見る