詳細情報
特集 新 授業の原理・原則
新 授業の原理・原則10ヶ条
5 個別評定があり多くの子をほめている
多くの子を力強く褒め、認める個別評定
書誌
教室ツーウェイ
2009年10月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 点数がつくから、挑戦したくなる 「点数をつけたら、子どもがかわいそうじゃないですか?」 こんな質問を聞いたことがある。@「点や合否がはっきりとつけられること」A「みんなにも点や合否が伝わること」がかわいそうではないかと思うらしい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新 授業の原理・原則
授業が上手な先生は言葉がシンプルで短い。駄目な先生ほど話が長い。
教室ツーウェイ 2009年10月号
授業の原理・原則とは何か
「教えて、ほめる」とよい
教室ツーウェイ 2009年10月号
新 授業の原理・原則10ヶ条
1 一時間の授業に安定した流れがある
安定した流れのある授業とは何か。向山氏の授業録音を分析し、繰り返し聞き、その流れを体得すること。
教室ツーウェイ 2009年10月号
新 授業の原理・原則10ヶ条
1 一時間の授業に安定した流れがある
授業の導入・終盤の型をつくる
教室ツーウェイ 2009年10月号
新 授業の原理・原則10ヶ条
2 発問指示は何度繰り返しても同じことばで言える
同じ言葉だから、子どもは分かる
教室ツーウェイ 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
新 授業の原理・原則10ヶ条
5 個別評定があり多くの子をほめている
多くの子を力強く褒め、認める個別評定
教室ツーウェイ 2009年10月号
編集前記
教室ツーウェイ 2008年3月号
クラスづくりに怖いほど効く! 5つの心理学的アプローチ
「けんか・いじめ」に効く ピア・サポートの実践例
授業力&学級経営力 2017年8月号
今どきの理科系の調べて考えさせる学習
夏休みに親子でとことん生き物を調べさせよう!感動を体験し、データをとらせることで生き物の違った世界が見えてくる。子どもたちは科学者になる!
教室ツーウェイ 2009年8月号
実践
クラスのしくみ・ルールづくり
4 熱意を盛り込んだ学級経営計画の作成を
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
一覧を見る