詳細情報
特集 新 授業の原理・原則
新 授業の原理・原則10ヶ条
5 個別評定があり多くの子をほめている
多くの子を力強く褒め、認める個別評定
書誌
教室ツーウェイ
2009年10月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 点数がつくから、挑戦したくなる 「点数をつけたら、子どもがかわいそうじゃないですか?」 こんな質問を聞いたことがある。@「点や合否がはっきりとつけられること」A「みんなにも点や合否が伝わること」がかわいそうではないかと思うらしい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新 授業の原理・原則
授業が上手な先生は言葉がシンプルで短い。駄目な先生ほど話が長い。
教室ツーウェイ 2009年10月号
授業の原理・原則とは何か
「教えて、ほめる」とよい
教室ツーウェイ 2009年10月号
新 授業の原理・原則10ヶ条
1 一時間の授業に安定した流れがある
安定した流れのある授業とは何か。向山氏の授業録音を分析し、繰り返し聞き、その流れを体得すること。
教室ツーウェイ 2009年10月号
新 授業の原理・原則10ヶ条
1 一時間の授業に安定した流れがある
授業の導入・終盤の型をつくる
教室ツーウェイ 2009年10月号
新 授業の原理・原則10ヶ条
2 発問指示は何度繰り返しても同じことばで言える
同じ言葉だから、子どもは分かる
教室ツーウェイ 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
新 授業の原理・原則10ヶ条
5 個別評定があり多くの子をほめている
多くの子を力強く褒め、認める個別評定
教室ツーウェイ 2009年10月号
2 子どもに学習習慣をつける
“教師の指示通り”を「徹底」せよ!
算数教科書教え方教室 2014年4月号
まちづくり教育の推進
市長からTOSS教師へのメッセージ
教室ツーウェイ 2011年1月号
市町村長さんは、大歓迎だった
市長は市の目玉づくりを真剣に考えている
教室ツーウェイ 2010年7月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 49
「できた→できそう」を繰り返していく授業
楽しい体育の授業 2022年4月号
一覧を見る