詳細情報
吉田教頭からみた特別支援教育 (第8回)
素直さが安定した就業につながる
書誌
特別支援教育教え方教室
2009年8月号
著者
吉田 高志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
養護学校の授業参観 もう14,5年ぐらい前のことであるが,養護学校を参観したことがある。その時の印象は,今でも強く残っている。 ある学級では,朝の会を行っていた。写真のついたメニューにしたがって子どもたちが朝の会を進めていた。教室には,大きなカレンダーが貼り付けてあり,その日の作業が一目で分かるよ…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
吉田教頭からみた特別支援教育 11
短く端的で明確な指示を出す
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
吉田教頭からみた特別支援教育 10
学校の教育活動の中心は授業である
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
吉田教頭からみた特別支援教育 9
楽しい活動の中でソーシャルスキルが身に付いていく
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
吉田教頭からみた特別支援教育 7
ボトムアップかトップダウンか?
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
吉田教頭からみた特別支援教育 6
否定的な言葉は使わない
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
吉田教頭からみた特別支援教育 8
素直さが安定した就業につながる
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
小特集 国語の学テ問題 出題傾向の分析と次回への提案
学力調査と学力調査の活用に期待すること
国語教育 2012年9月号
在籍クラスの授業にいきる!読み書き支援のとっておきアイテム 4
書くことが苦手な子どもへの支援
その子にとっての「できる」を実感し、安心して授業に参加できる手立てを探す
LD,ADHD&ASD 2014年1月号
規範意識を育てる 10
規範意識を育てると学力が向上する 安定した学級を作る手段を多く知っておくことが必要である
授業力&学級統率力 2011年1月号
研究授業講座
『新訂 教育技術入門』〜教師の信念を教師の技能が良質でなければならない〜
教室ツーウェイ 2010年3月号
一覧を見る