詳細情報
ミニ特集 できるようになったドラマ
三年越しで跳び箱が跳べるようになった
書誌
教室ツーウェイ
2008年6月号
著者
野崎 隆
本文抜粋
一 跳び箱教室 二年生のC君は、少し体が大きめで運動が苦手であった。勤務校では、跳び箱が跳べない子を対象に「跳び箱教室」を行っていた。そこにC君が参加し、私が担当になった。それがC君との初の関わりであった…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 できるようになったドラマ
すてきな教師のクラスからすてきなドラマは生れる
教室ツーウェイ 2008年6月号
ミニ特集 できるようになったドラマ
成功体験を積ませるから自信がつく、クラスがまとまる
教室ツーウェイ 2008年6月号
ミニ特集 できるようになったドラマ
教科書をきちんと使って授業することを子どもは求めている
教室ツーウェイ 2008年6月号
ミニ特集 できるようになったドラマ
先生…、百点です!
教室ツーウェイ 2008年6月号
ミニ特集 できるようになったドラマ
やっかい者から一目置かれる存在になったA君
教室ツーウェイ 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 できるようになったドラマ
三年越しで跳び箱が跳べるようになった
教室ツーウェイ 2008年6月号
実践事例
マット運動 側方倒立回転
スモールステップでどの子にも習得させる
楽しい体育の授業 2009年5月号
「三平方の定理の利用」の授業
テトラパックと空間充填
数学教育 2007年1月号
向山型算数実力急増講座 115
「継次処理」と「同時処理」どちらが強い子か
向山型算数教え方教室 2009年4月号
学校における飼育/栽培と“生命の授業”―誕生と死のドラマをどう教えるか―
『ブラック/ジャック』に見る手塚治虫の「死生観」と教室を結んで
楽しい理科授業 2004年8月号
一覧を見る