詳細情報
誌上QAコーナー こんな時どうしますか
発達障害が複数在席するクラスには,どんなルールが有効ですか
書誌
特別支援教育教え方教室
2007年9月号
著者
大場 寿子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q1 1学期が終わりました。1年生を担任しました。発達障害があると思われる子どもがいました。夏休みにどんな観点で,自分の学級経営を振り返ったらよいのでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
誌上QAコーナー こんな時どうしますか
学習中,机に突っ伏してしまう子への対応
セロトニンを出させ、心を安定させる
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
誌上QAコーナー こんな時どうしますか
周りの子と同じように行動できない子への対応
行動の裏に隠れている理由を考えて対…
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
誌上QAコーナー こんな時どうしますか
クラスや集団にうまく入れない子への対応
ポイントは不安を取り除くことである
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
誌上QAコーナー こんな時どうしますか
薬を止める場合の対応の仕方
よい記憶をたくさん与えて行動を改善していくことを目指す
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
誌上QAコーナー こんな時どうしますか
友だちとうまくかかわれない子への対応 周りの子への指導がポイントとなる
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
誌上QAコーナー こんな時どうしますか
発達障害が複数在席するクラスには,どんなルールが有効ですか
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
“新世紀の目”で学校経営のどこをどう見直すか
“説明責任”の観点から「通信表」を見直す
学校運営研究 2001年3月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 5
中学1年/通知表、生徒の所見を書くための技
授業力&学級経営力 2017年8月号
通知表の文例で使える決めゼリフ
中学校
【社会の文例】「単元の目標」に照らし合わせ、次の「行動」を示唆する所見のポイント
授業力&学級経営力 2015年7月号
一覧を見る