詳細情報
特集 授業が安定するシステム
すぐれた授業技量が基礎学力を向上させる
授業技量の向上により、作業をしていない子、教師への指示通りにしていない子が見えてくる
書誌
教室ツーウェイ
2007年6月号
著者
森川 敦子
本文抜粋
一、見えるようになる瞬間がある 模擬授業の練習百回、TOSSで学ぶ多くの教師達は、講座やTOSS授業技量検定のために、一つの授業を繰り返し繰り返し練習する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業が安定するシステム
安定した授業システム、それを運営する授業力によってこそ子ども達は伸びていく
教室ツーウェイ 2007年6月号
1時間の安定のシステムを作る
私の国語授業の流れ
「漢字・音読・読解」でよい。オーソドックスだがそれぞれに奥が深い。
教室ツーウェイ 2007年6月号
1時間の安定のシステムを作る
私の国語授業の流れ
「運動会の練習」後でも安定させる
教室ツーウェイ 2007年6月号
1時間の安定のシステムを作る
私の算数授業の流れ
例題、練習、スキルの安定した流れにテンポ良くのせる
教室ツーウェイ 2007年6月号
1時間の安定のシステムを作る
私の算数授業の流れ
教科書通りに活動させる
教室ツーウェイ 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
すぐれた授業技量が基礎学力を向上させる
授業技量の向上により、作業をしていない子、教師への指示通りにしていない子が見えてくる
教室ツーウェイ 2007年6月号
全生研の窓
生活指導 2011年11月号
北から南から
サークルだより・静岡
続けることが力に
生活指導 2011年10月号
社会の仕組みを知りたくなる! 輝く公民教材&課題づくりのポイント―“社会に参画する”視点から
福祉
福祉の先人を掘り起こそう
社会科教育 2016年7月号
単元の中にICT教材・器具をどう組み込むか ICT挿入の単元計画作成ヒント
「映像書き込み」を入れた単元計画作成ヒント
社会科教育 2015年3月号
一覧を見る