詳細情報
特集 授業力飛躍の法則
授業力向上の7段階
模擬授業・批評からの学び
模擬授業での学びが、「楽しい授業」を生む
書誌
教室ツーウェイ
2007年5月号
著者
曽根 知珠子
本文抜粋
一、ノートに書き出す 発問や指示をノートに書く 初めて模擬授業に挑戦した日、サークルの先輩からいただいたアドバイスだ。 「言葉を書き出すことで、指導案だけよりも、もっと具体的でわかりやすい授業の流れがつかめるようになるよ」と教えられた。以後、模擬授業に挑戦するたびにノートに書くようにしている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力飛躍の法則
授業力飛躍には、どの人も似た道を通る。それは、七つの段階に分けられる。
教室ツーウェイ 2007年5月号
授業力向上の7段階
あこがれの授業(人・本)との出会い
大きなあこがれを持ち、そこにたどりつくまでのステージを作ることが大切だ。
教室ツーウェイ 2007年5月号
授業力向上の7段階
あこがれの授業(人・本)との出会い
憧れを持ち、ひたすらに追いかけること
教室ツーウェイ 2007年5月号
授業力向上の7段階
すぐれた授業実践の熱中的読書
向山実践の解明を試みると、あっと言う間に研究に没頭し、いつしか机のまわりは本だらけになってしまう
教室ツーウェイ 2007年5月号
授業力向上の7段階
すぐれた授業実践の熱中的読書
分析批評 知的な国語の授業に憧れる
教室ツーウェイ 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業力向上の7段階
模擬授業・批評からの学び
模擬授業での学びが、「楽しい授業」を生む
教室ツーウェイ 2007年5月号
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 35
自分の生命を犠牲にして相手のために尽くせるものなのか?
道徳教育 2021年2月号
日本語学が拓く国語科教材分析 6
文法的観点から分析する
国語教育 2025年9月号
わたしと特別支援教育 3
発達障害のある保護者への家族支援ペアレント・プログラム
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 74
高学年/跳び箱運動
はね感覚から首はね跳びへ繋ぐ
楽しい体育の授業 2025年1月号
一覧を見る