詳細情報
ミニ特集 ホントに出来てる?子どもの実力診断チェック
子どもたちの実力を把握する5つのポイント
書誌
TOSS英会話の授業づくり
2007年3月号
著者
岡本 真砂夫
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
子どもたちの実力を把握することは重要である。子どもたちの実力を把握していると,授業の組み立てが自ずと変わってくる。子どもたちの実力を診断する方法を5つ紹介する…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 ホントに出来てる?子どもの実力診断チェック
個別にほめることを入れることで,確実につける英語力
TOSS英会話の授業づくり 2007年3月号
ミニ特集 ホントに出来てる?子どもの実力診断チェック
個別評定と弱点補強とアンケートの三位一体で
TOSS英会話の授業づくり 2007年3月号
ミニ特集 ホントに出来てる?子どもの実力診断チェック
英会話力チェックもTOSS型授業システム
TOSS英会話の授業づくり 2007年3月号
ミニ特集 ホントに出来てる?子どもの実力診断チェック
毎時間で授業の中に,「1人で発話」の場面を多く用意する
TOSS英会話の授業づくり 2007年3月号
ミニ特集 ホントに出来てる?子どもの実力診断チェック
個別評定で,子どもも教師も,やる気と緊張感がアップする
TOSS英会話の授業づくり 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 ホントに出来てる?子どもの実力診断チェック
子どもたちの実力を把握する5つのポイント
TOSS英会話の授業づくり 2007年3月号
授業の始まり3分間
導入時、子どもたちの状態が問題か、指示が問題か。
教室ツーウェイ 2005年3月号
つけたい力を育てる“学習用語”と活用のポイント
物語文指導に必要な“学習用語”と活用のポイント
国語教育 2015年3月号
続・数学科授業の改善への道 21
授業と評価(3)
数学教育 2003年2月号
自治・自立につながる!子どもとともにつくる学級システムのポイント
日直
授業力&学級経営力 2025年4月号
一覧を見る