詳細情報
特集 実力ある教師への近道
校内研究 こうして学んだ
闘うべき時は闘おう
書誌
教室ツーウェイ
2006年5月号
著者
川上 弘宜
本文抜粋
対 立 今から十年以上も前のことである。当時勤めていた学校は、翌年に近隣の学校を対象にした研究会を控え、その事前準備に追われていた。私はその一環として全校に国語の授業を公開することとなった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実力ある教師への近道
高速道路を走るような感じで教師の実力がつく方法
教室ツーウェイ 2006年5月号
今ふりかえる私の教師修業
向山氏との出会いが運命を決めた
教室ツーウェイ 2006年5月号
今ふりかえる私の教師修業
サークル活動の内容で教師「修業」のレベルがわかる
教室ツーウェイ 2006年5月号
今ふりかえる私の教師修業
京浜教育サークルの仲間と、校内自主研究が教師修業を支えてくれた
教室ツーウェイ 2006年5月号
未来を決定した新卒時代の出会いと勉強
一人に一つの名前だから
教室ツーウェイ 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
校内研究 こうして学んだ
闘うべき時は闘おう
教室ツーウェイ 2006年5月号
龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
算数/教科書通りにテンポよく作業させる
教室ツーウェイ 2011年10月号
小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 11
「発熱」の定量実験を考える
楽しい理科授業 2009年2月号
1 何がわからないのかがわからない? 生徒につまずきの状況を認知させる発問・指示の工夫
(2)2年の指導場面で
B図形の性質と証明
数学教育 2013年2月号
久しぶりでも準備は確実に! 再チェックしたいプールの安全管理
プール安全管理の基本20
コロナ禍だからこそ徹底的な安全管理の下で実施しよう!
楽しい体育の授業 2022年6月号
一覧を見る