詳細情報
特集 伝統的教育文化を現在に生かす
授業に生きる伝統的教育文化
国語 漢字文化
色を表す漢字文化
書誌
教室ツーウェイ
2005年10月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
色彩を表す漢字には、具体的なものをとらえたものが多い。特に、五行思想にあたる色は、全てその漢字が「部首」になっている。自然観を大切にした漢字文化について授業する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
伝統的教育文化を現在に生かす
日本の子どもたちを凛とした誇り高く知的な子に育てるために
教室ツーウェイ 2005年10月号
伝統的教育文化を再生させる
伝統文化を捨て去ろうとするさいは、深く慎重に考えたい。
教室ツーウェイ 2005年10月号
伝統的教育文化を再生させる
形から心へ 心から形へ
教室ツーウェイ 2005年10月号
伝統的教育文化を再生させる
藩校の教育システムに学ぶ
教室ツーウェイ 2005年10月号
台湾に生きる日本の伝統的教育文化
台湾には、日本が失なった伝統的価値観、伝統文化が生き続けている。
教室ツーウェイ 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業に生きる伝統的教育文化
国語 漢字文化
色を表す漢字文化
教室ツーウェイ 2005年10月号
算数が好きになる問題
小学5年/愛犬「ポチ」を探せ
楽しい算数の授業 2006年5月号
一覧を見る