詳細情報
特集 伝統的教育文化を現在に生かす
授業に生きる伝統的教育文化
国語 漢字文化
色を表す漢字文化
書誌
教室ツーウェイ
2005年10月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
色彩を表す漢字には、具体的なものをとらえたものが多い。特に、五行思想にあたる色は、全てその漢字が「部首」になっている。自然観を大切にした漢字文化について授業する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
伝統的教育文化を現在に生かす
日本の子どもたちを凛とした誇り高く知的な子に育てるために
教室ツーウェイ 2005年10月号
伝統的教育文化を再生させる
伝統文化を捨て去ろうとするさいは、深く慎重に考えたい。
教室ツーウェイ 2005年10月号
伝統的教育文化を再生させる
形から心へ 心から形へ
教室ツーウェイ 2005年10月号
伝統的教育文化を再生させる
藩校の教育システムに学ぶ
教室ツーウェイ 2005年10月号
台湾に生きる日本の伝統的教育文化
台湾には、日本が失なった伝統的価値観、伝統文化が生き続けている。
教室ツーウェイ 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業に生きる伝統的教育文化
国語 漢字文化
色を表す漢字文化
教室ツーウェイ 2005年10月号
医療の側から教師への要望
必要なのは,主観を交えない具体的な事実の記録である
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
2 実例解説―この単元,この授業で板書をこう工夫する
G「関数」の授業で板書をこう工夫する
数学教育 2011年1月号
小特集 長期にわたる心のケアのあり方を考える―日米震災国際シンポジウム…
教育復興討議資料・「教育復興担当教員」の継続配置を―極めて厳しいなか、新たな防災教育の創造をめざして
解放教育 2003年4月号
一覧を見る