詳細情報
手ごたえ実感!子どもが喜んだ英会話の授業
意味を楽しめる子ども達を
書誌
TOSS英会話の授業づくり
2005年3月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.意味を楽しむ 英語でダイアローグを行う。 意味が理解できた上で,笑いがおこるまたは楽しむことのできる活動。 フラッシュカードを見ながら練習していく…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
手ごたえ実感!子どもが喜んだ英会話の授業
Help!とGood!で英会話授業を楽しく!
TOSS英会話の授業づくり 2005年3月号
手ごたえ実感!子どもが喜んだ英会話の授業
英会話は,ゲームを通して楽しく学ぼう
TOSS英会話の授業づくり 2004年1月号
手ごたえ実感!子どもが喜んだ英会話の授業
ゲームの落とし穴に落ちないで楽しい授業
TOSS英会話の授業づくり 2004年1月号
手ごたえ実感!子どもが喜んだ英会話の授業
変化のある繰り返しで楽しい英会話学習
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
手ごたえ実感!子どもが喜んだ英会話の授業
シンプルで変化と繰り返しのあるゲームは熱中する
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
一覧を見る
検索履歴
手ごたえ実感!子どもが喜んだ英会話の授業
意味を楽しめる子ども達を
TOSS英会話の授業づくり 2005年3月号
子どもの自己評価から見る子どもの育ち
小学校低学年/書き綴ることで生まれる子どもの育ち
道徳教育 2008年3月号
これだけはしてはいけない「競争」
私が体験した差別化を広げる2つの競争
心を育てる学級経営 2003年1月号
わが校の自閉症教育
学んできたことを大きなベクトルに
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
「生き方」指導で道徳時間を変えるポイント
中学生への「生き方」指導の重点
目標となる「生き方」を示し、方法としての「生き方」を、教える
心を育てる学級経営 2006年9月号
一覧を見る