詳細情報
ドラマを創る教師たち
熱中する体育授業
子どもを見る、それが教師修業の第一歩
・・・・・・
八和田 清秀
開脚跳びが軽々とできたら、かかえこみとびに挑戦
・・・・・・
渡辺 喜男
「着衣泳の指導」
・・・・・・
村田 斎
書誌
教室ツーウェイ
2004年12月号
著者
八和田 清秀
/
渡辺 喜男
/
村田 斎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マット運動で、子どもが前転をする。 運動が得意でない教師でも、経験の浅い教師でも子どもの運動を見て「ああ、この子どもは動きがきれいだな」と感じることがきっとあるだろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最先端の教育研究
体育/新指導要領に対応した授業の提案
教室ツーウェイ 2008年12月号
熱中する体育授業
全ての子どもが運動していたある授業風景
教室ツーウェイ 2005年3月号
熱中する体育授業
あたたかな表情・対応
教室ツーウェイ 2005年3月号
熱中する体育授業
向山式ハードル指導で運動量たっぷりの授業が実現できる
教室ツーウェイ 2005年3月号
熱中する体育授業
学校に「マラソン大会」は不要
教室ツーウェイ 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
熱中する体育授業
子どもを見る、それが教師修業の第一歩
教室ツーウェイ 2004年12月号
[論説]いじめ指導の鉄則
三つの鉄則でいじめのない学校をつくる
道徳教育 2018年9月号
よい授業を創るための教室づくりの原則
討論を成立させる教室づくりの原則
授業研究21 2007年10月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 72
小学校社会科における主権者として求められる資質・能力を育む教育の推進K
社会科教育 2025年3月号
“遊び心”のある小テスト問題づくり
ゲーム感覚の
社会科教育 2002年8月号
一覧を見る