詳細情報
ドラマを創る教師たち
熱中する体育授業
その能力を人のために使えと話す
・・・・・・
八和田 清秀
低学年必携「ドン・ジャンケン」
・・・・・・
渡辺 喜男
一瞬にして動きが変わるとっておきの発門
・・・・・・
村野 斎藤
書誌
教室ツーウェイ
2004年11月号
著者
八和田 清秀
/
渡辺 喜男
/
村野 斎藤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーの授業をする。社会体育が盛んな今、子どもたちの技能の差は大きく開いている。常にボールに触れ、自由にボールを扱うことができる子どもと、去年の授業以来、一度もサッカーボールに触れていないという子ど…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
熱中する体育授業
全ての子どもが運動していたある授業風景
教室ツーウェイ 2005年3月号
熱中する体育授業
あたたかな表情・対応
教室ツーウェイ 2005年3月号
熱中する体育授業
学校に「マラソン大会」は不要
教室ツーウェイ 2005年2月号
熱中する体育授業
50mの走路があればOK、折り返し持久走
教室ツーウェイ 2005年2月号
熱中する体育授業
シュートしないと得点は入らないという当然の原理を教える
教室ツーウェイ 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
熱中する体育授業
その能力を人のために使えと話す
教室ツーウェイ 2004年11月号
企業で働く人たち 21
日々発見!
入社3年目のKさんのがんばり
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
今ふりかえる私の教師修業
向山氏との出会いが運命を決めた
教室ツーウェイ 2006年5月号
向山型算数に挑戦/指定教材 162
向山型算数教え方教室 2013年3月号
視点3 社会の見方・考え方を鍛える! 探究クイズ
【経済】「日本銀行の仕組み」の学習は,クイズと図示化でアプローチ
社会科教育 2018年11月号
一覧を見る