詳細情報
特集 教師の仕事に開眼したあの時
学校の研究 教室の実践の中で
研究協議会の場での発言でメモをとってもらえるか
書誌
教室ツーウェイ
2004年9月号
著者
岸 義文
本文抜粋
同じ職場の同僚に、自分の意見を聞いてもらえる時に、喜びを感じ、意欲がわく。 一 協議会の発言が役に立っているか 「基礎学力をつける」という研究テーマの協議会で漢字指導について、話が及んだとき、「あかねこ漢字スキル」を使っての話をする。このような時に、子供の事実を示しながら、役に立つ話ができているか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
目からウロコがポロポロ落ちる体験
一人でも多く本質的な問題提起への挑戦を!
教室ツーウェイ 2004年9月号
ひとかわむけた教師
子供を「できるようにする」のが教師の仕事である。
教室ツーウェイ 2004年9月号
ひとかわむけた教師
責任ある立場が教師を変える
教室ツーウェイ 2004年9月号
学級崩壊からの再起の時に
「向山洋一教え方教室」が私の人生を変えた。
教室ツーウェイ 2004年9月号
学級崩壊からの再起の時に
ピンチはチャンスの前兆である。
教室ツーウェイ 2004年9月号
一覧を見る
検索履歴
学校の研究 教室の実践の中で
研究協議会の場での発言でメモをとってもらえるか
教室ツーウェイ 2004年9月号
戦後国語科教育史を見直す 10
授業研究という考え方の成り立ち
国語教育 2004年1月号
礼法専門家から見た子どもたちの立ち居振る舞い
体験を通して日本文化の良さを学ぶ
家庭教育ツーウェイ 2007年8月号
社会科の初志をつらぬく会(別称:個を育てる教師の集い)
子どもが見えているか
社会科教育 2011年11月号
国際理解から異文化学習へ―見直し点はここだ!
主体性なき国際交流の悲惨な末路
社会科教育 2002年2月号
一覧を見る