詳細情報
ドラマを創る教師たち
熱中する体育授業
時間の無駄を省くためのシステム
・・・・・・
八和田 清秀
一年生に最適、たまご割りサッカー
・・・・・・
渡辺 喜男
キーワードはゲーム化
・・・・・・
村田 斎
書誌
教室ツーウェイ
2004年5月号
著者
八和田 清秀
/
渡辺 喜男
/
村田 斎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育は教室を離れて、運動場や体育館に集合してから授業を行う。この集合場所をどこにするかを計算しておくことで、時間の無駄を省くことができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最先端の教育研究
体育/新指導要領に対応した授業の提案
教室ツーウェイ 2008年12月号
熱中する体育授業
全ての子どもが運動していたある授業風景
教室ツーウェイ 2005年3月号
熱中する体育授業
あたたかな表情・対応
教室ツーウェイ 2005年3月号
熱中する体育授業
向山式ハードル指導で運動量たっぷりの授業が実現できる
教室ツーウェイ 2005年3月号
熱中する体育授業
学校に「マラソン大会」は不要
教室ツーウェイ 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
熱中する体育授業
時間の無駄を省くためのシステム
教室ツーウェイ 2004年5月号
評価にも役立つ! 道徳ノート活用法 5
「あっ、わかった!」の瞬間をつくるために
教師用の道徳ノートづくりで、教師自…
道徳教育 2016年8月号
新学習指導要領と学校経営の見直し点
学力向上策と学校経営の見直し点
学校マネジメント 2008年7月号
環境教育に挑む「新しい指導力」
「情報を吟味する力」「議論する力」
授業研究21 2006年6月号
ワーキングメモリの視点を学習に活かす
講座
細かな手の操作が育つ発達の道すじ―子どもの不器用さを理解する一助として―
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
一覧を見る