詳細情報
2年目以降の英会話の学校カリキュラムづくり (第6回)
「生」授業が問いかけること
書誌
TOSS英会話の授業づくり
2004年1月号
著者
大森 修
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
『「生」授業』とは,言いえて妙である。 この言葉を考案したのは「小豆島二百四十の瞳」合宿を主催した事務局である。 この言葉は,模擬授業に対置される。模擬授業はあくまでも模擬授業であって,教室の授業ではない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
2年目以降の英会話の学校カリキュラムづくり 8
フリートークのできる子どもが育つ授業(2)
TOSS英会話の授業づくり 2005年3月号
2年目以降の英会話の学校カリキュラムづくり 5
「TOSS英会話3部」作と「シナリオ」の意義
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
2年目以降の英会話の学校カリキュラムづくり 4
2年目のカリキュラムづくりの前に点検をしたか
TOSS英会話の授業づくり 2003年6月号
英会話の学校カリキュラムづくり 3
村松東小学校に見るカリキュラムの原則
TOSS英会話の授業づくり 2003年1月号
英会話の学校カリキュラムづくり 2
渡邉憲昭実践が教えること
TOSS英会話の授業づくり 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
2年目以降の英会話の学校カリキュラムづくり 6
「生」授業が問いかけること
TOSS英会話の授業づくり 2004年1月号
小学校下学年の反抗と乗り切り方
「肯定」で受け止める習慣をつけよう
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
児童・生徒に人気のある作品の教材化
新たな工夫を加えた読書紹介
実践国語研究 2002年9月号
学年別・向山型国語の授業[11・12月]
3年
「動物とくらす」で問いと答えの対応を扱う
向山型国語教え方教室 2002年12月号
子どもの心を豊かにする「教室環境」づくり
生命尊重の視点からデザインした教室掲示・教室環境
道徳教育 2005年8月号
一覧を見る