詳細情報
ミニ特集 教室の授業でインターネットを活用するために
スマートボードを活用した授業は奥が深い
書誌
教室ツーウェイ
2004年1月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
子どもの前に立って算数の教科書の問題を読み始めた。その時点で「ストップ」である。授業者は視線が画面に向いている。 TOSSランド札幌会議での模擬授業の場面である。札幌会議では、全国各地から二二名もの授業者が立候補した。スマートボード対応の自作のフラッシュコンテンツを活用しての最先端の授業である。画面…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 教室の授業でインターネットを活用するために
TOSSランド・スマートボードの授業が今や最先端である
教室ツーウェイ 2004年1月号
ミニ特集 教室の授業でインターネットを活用するために
スマートボードを使って楽しくゲームをしてダイアローグを定着させる
教室ツーウェイ 2004年1月号
ミニ特集 教室の授業でインターネットを活用するために
ちょっとした操作のもたつきを見逃さない
教室ツーウェイ 2004年1月号
ミニ特集 教室の授業でインターネットを活用するために
ボタンの位置と、ファイルの保存に気をつけるべし
教室ツーウェイ 2004年1月号
ミニ特集 教室の授業でインターネットを活用するために
サイトにストーリー性のあるサイトで授業せよ
教室ツーウェイ 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 教室の授業でインターネットを活用するために
スマートボードを活用した授業は奥が深い
教室ツーウェイ 2004年1月号
コラム/努力を要する子の評価をどのように記述するか
「どのように」と「いつ」「どこで」
実践国語研究 2006年3月号
憲法についての“調べ学習の課題” 私の推すNo.5
生活場面で憲法との結びつきをおさえる
社会科教育 2000年5月号
新教科書+発展学習のワンポイント
3年/7月は自由研究の種を蒔こう
社会科教育 2002年7月号
コピーしてすぐ使える“人体と食”をめぐるポイント話材
歯と食をめぐるポイント話材
楽しい理科授業 2005年2月号
一覧を見る