詳細情報
ドラマを創る教師たち
五色百人一首で学級づくり
学級が変わる!五色百人一首
書誌
教室ツーウェイ
2003年8月号
著者
遠藤 重壽
本文抜粋
※ 五色百人一首とは 小倉百人一首を五つの色に分けたものである。一つの色が二十枚になる。青・桃・黄・緑・橙の五色である。 取り札の裏には上の句が印刷されていて、試合中に見てもよいので、覚えるのにも便利である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
五色百人一首で学級づくり
学級づくりの力強い味方、五色百人一首
教室ツーウェイ 2002年8月号
ドキドキしながらTOSSサークルに入った
新卒の私を支えてくれたTOSS
教室ツーウェイ 2009年3月号
このTOSS教材に助けられた
できた! 逆上がり! くるりんベルトは魔法のベルト
教室ツーウェイ 2009年3月号
教材には正しい使い方がある
ゆび書きを徹底させるには、個別指導が大切
教室ツーウェイ 2009年3月号
観光立国教育
観光立国教育推進全国大会5月開催 歴史的大会へご参加ください
教室ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
五色百人一首で学級づくり
学級が変わる!五色百人一首
教室ツーウェイ 2003年8月号
特集 親のトラブル・親とのトラブル
親のトラブル・親とのトラブル
生活指導 2005年10月号
評価までバッチリわかる! 教科書教材でつくる楽しい道徳授業 3
中学校/いじめ増加傾向の6月だからこそ「公正,公平,社会主義」を考える
教材名:「卒業文集最後の二行」(学…
授業力&学級経営力 2019年6月号
なわとびの使い方
協応動作を理解してなわとび運動を教える
教室ツーウェイ 2013年9月号
巻頭言
特別支援教育コーディネーターを常駐させる。専門職として育てていくことが絶対に必要である。
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
一覧を見る