詳細情報
向山型算数指導法で何が変わったか (第30回)
プロの仕事を意識するようになった。
書誌
教室ツーウェイ
2002年9月号
著者
石田 博一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数は、子どもの事実を大切にする。子どもの事実を直視することで教師自身の反省点が見える。その反省点を一つ一つ解決し力をつける。 「こんな問題もできないのか。もっとよく考えろ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型算数指導法で何が変わったか 36
苦手な子へ優しくなった
教室ツーウェイ 2003年3月号
向山型算数指導法で何が変わったか 35
我流が子どもをダメにする
教室ツーウェイ 2003年2月号
向山型算数指導法で何が変わったか 34
向山型算数に出会うことで私の授業に対する意識全てが変わってしまった
教室ツーウェイ 2003年1月号
向山型算数指導法で何が変わったか 33
笑顔がいっぱい
教室ツーウェイ 2002年12月号
向山型算数指導法で何が変わったか 32
一つ一つをやらせ誉める・できることを誉める・みんなの前で誉める
教室ツーウェイ 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
向山型算数指導法で何が変わったか 30
プロの仕事を意識するようになった。
教室ツーウェイ 2002年9月号
学年別実践事例
4年/活動をもとに説明する力を育てよう
楽しい算数の授業 2008年2月号
グラビア
教師は自分の言った言葉に責任をもつ
向山型算数教え方教室 2004年11月号
提言・「関心・意欲・態度」の評価で何を深めたいか
主体的な学びの成立を看取る
絶対評価の実践情報 2003年11月号
何でもドラマ化=新解釈でする教材開発
「国際連合」をドラマ化する―6年の事例
社会科教育 2004年9月号
一覧を見る