詳細情報
これからの授業を創る
総合的学習/食と健康の授業
玄米パワー 玄米と白米のちがいから食物繊維について考える
書誌
教室ツーウェイ
2002年7月号
著者
片山 文彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
二学期、町の研究会で五年生(六人)を対象に玄米の授業を行った。 戸井和彦氏の「食の文化学習プラン」修正追試である。 本時までにバケツ稲で収穫した玄米と白米を観察したり、囓ったり、インターネットを使ったりして、玄米と白米の違いを調べてみた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合的学習/食と健康の授業
肥満のメカニズムを知り、予防に努める
教室ツーウェイ 2005年3月号
総合的学習/食と健康の授業
体を「温める食べ物」「冷やす食べ物」を教える
教室ツーウェイ 2005年2月号
総合的学習/食と健康の授業
保護者も真剣になる「和食の大切さ」の授業
教室ツーウェイ 2005年1月号
総合的学習/食と健康の授業
参観日に「和食」のよさを伝える授業を
教室ツーウェイ 2004年12月号
総合的学習/食と健康の授業
今日からカルシウム貯金 骨粗鬆症にはならない!
教室ツーウェイ 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習/食と健康の授業
玄米パワー 玄米と白米のちがいから食物繊維について考える
教室ツーウェイ 2002年7月号
子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 6
日常の授業を活性化する語彙指導
国語教育 2014年9月号
「我慢力」を鍛える具体策の提案―中学生
生徒には自律を励ます言葉をかける
心を育てる学級経営 2006年12月号
情報機器のなるほど活用術 24
絵や写真がリアルにおしゃべり
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
“ちょっと訓練”ですぐ出来る科学手品 私のお薦めベスト3
「あれっ?」と思わせる手品
楽しい理科授業 2001年4月号
一覧を見る