詳細情報
特集 基礎学力を保証する「学習モデル」
向山型算数で何が変わったか
マイナスサイクルからプラスサイクルへ 教師も子どもも楽しい毎日
書誌
教室ツーウェイ
2001年12月号
著者
塩苅 有紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 超我流算数指導のサイクル (以前の私) @子どもたちが喜ぶ授業をしたい。でも、教材研究の仕方が分からない。 →A文章題の導入では本物のみかんなどを持ち込み、Hくんの気をひく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基礎学力を身に付けるためには学習モデルの創造が必要である
向山型算数の学習モデルにおける一つ一つのパーツは「勉強ができない子」にも極めて有効な指導法である
教室ツーウェイ 2001年12月号
算数科における学習モデル
向山型算数には基礎学力をどの子にも保証する明確な学習モデルがある
教室ツーウェイ 2001年12月号
向山型算数で何が変わったか
何度も挑戦できるシステムが力をつける
教室ツーウェイ 2001年12月号
向山型算数で何が変わったか
学習する意欲・自ら学ぶ方法を身につけさせる向山型算数授業が子どもの基礎基本を身につけさせる
教室ツーウェイ 2001年12月号
クラスが平均90点を取る向山型算数指導の入門
教室が熱中するスキル学習*「計算スキル、大好きルー」
教室ツーウェイ 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
向山型算数で何が変わったか
マイナスサイクルからプラスサイクルへ 教師も子どもも楽しい毎日
教室ツーウェイ 2001年12月号
「家庭の教育力」の低下が青少年の犯罪を生み出しているのか
家庭教育力の低下も一要因である
現代教育科学 2001年7月号
学びを創る
実践・大学
学ぶことは、共に生きること
生活指導 2008年7月号
北海道余市養護学校の授業研究/一人一人を生かす授業 3
意識して自分の体を動かす力を身につけるために
*中学部・高等部
障害児の授業研究 2000年10月号
ミニ特集 TOSS式学習法 算数10点アップの方法
文章題を教える時の4つのコツ
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
一覧を見る