詳細情報
特集 すぐれた授業にはこのリズムがある
間違った「常識」が授業のリズムをこわす
子どもに力のつく、集中した授業には、緩急のリズムがあって、子どものいたずらがありません
書誌
教室ツーウェイ
2001年5月号
著者
大場 寿子
本文抜粋
1 思い込みでは、事実がみえない リズムがあり、テンポがよく充実したいい気持ちの授業では、子ども達から、 「先生、もう終わり?」 と必ずといっていいほど声がかかる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
リズムある授業にするためのチェックポイント
授業のリズムは、よけいな言葉を削るところから始まる。9/10をカットすればよくなる。
教室ツーウェイ 2001年5月号
リズムある授業とは、いかなる授業か
リズムある授業には、心地よい知的な時間がゆったりと流れていく
教室ツーウェイ 2001年5月号
リズムある授業とは、いかなる授業か
ライブを見、CDをきき、追試して「リズムある授業」がみえてくる
教室ツーウェイ 2001年5月号
私が授業のリズムに目覚めた時
授業から「無駄」をなくす
教室ツーウェイ 2001年5月号
私が授業のリズムに目覚めた時
向山型算数でリズムある授業に挑む
教室ツーウェイ 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
間違った「常識」が授業のリズムをこわす
子どもに力のつく、集中した授業には、緩急のリズムがあって、子どものいたずらがありません
教室ツーウェイ 2001年5月号
教科書の使い方を変える 3
教科書を使うべきところと発展教材を使うべきところ
授業研究21 2004年6月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
1年/「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書/1年)
国語教育 2024年11月号
文教ニュース
教基法改正案で自公が中間報告/日Pがパソコン等利用状況調査
学校マネジメント 2004年9月号
特集U 「日常の危機管理」をこう乗り切る
大怪我の処理は交通事故と同じ
女教師ツーウェイ 2000年11月号
一覧を見る