詳細情報
特集 すぐれた授業にはこのリズムがある
リズムのある授業をして何が変わったか
心地よいリズムで集中力が―子どもが指示に対して的確に動き、成績もアップ!
書誌
教室ツーウェイ
2001年5月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
一、子どもの集中力がアップ 2000年度、パソコン教室で二度、研究授業をさせていただいた。一度目は区の社会科で、二度目は校内の総合的学習において
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
リズムある授業にするためのチェックポイント
授業のリズムは、よけいな言葉を削るところから始まる。9/10をカットすればよくなる。
教室ツーウェイ 2001年5月号
リズムある授業とは、いかなる授業か
リズムある授業には、心地よい知的な時間がゆったりと流れていく
教室ツーウェイ 2001年5月号
リズムある授業とは、いかなる授業か
ライブを見、CDをきき、追試して「リズムある授業」がみえてくる
教室ツーウェイ 2001年5月号
私が授業のリズムに目覚めた時
授業から「無駄」をなくす
教室ツーウェイ 2001年5月号
私が授業のリズムに目覚めた時
向山型算数でリズムある授業に挑む
教室ツーウェイ 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
リズムのある授業をして何が変わったか
心地よいリズムで集中力が―子どもが指示に対して的確に動き、成績もアップ!
教室ツーウェイ 2001年5月号
子どもの苦手意識を逆手にとる?指導のヒント
社会が苦手を逆手にとる?指導のヒント
授業力&学級統率力 2012年12月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 49
低学年/水遊び
楽しい水遊び
楽しい体育の授業 2022年6月号
小学校 クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
【読書感想文(下学年)】「似た体験」を「見える化」する
国語教育 2018年10月号
わかる!楽しい!子どもを国語好きにする学習ネタ
中学校
【音読・群読】ミニネタ(小さい規模の学習活動)で「自主的活動」と「成功…
国語教育 2019年4月号
一覧を見る